3月23日の夕刻4時、飯田橋のトッパンホールに瀬川裕美子さんのピアノリサイタルを聴きに行った。
トッパンホールに足を運ぶのは3回目。彼女のリサイタルでは充実のパンフレット(末尾に掲載した前回公演のレビューを参照のこと)もいつも楽しみにしている。パンフレットの文章は、瀬川さんがリサイタルに賭けるさま、そのドキュメントなんだと思う。もちろん演奏そのものが主で、パンフレットは従だと思うのだが、毎回そこに詰まったエネルギーに唖然とさせられる。演奏曲をみずからの血肉にしようとする、瀬川さんの飽くなき執念!それを感じるから。
» すべて読む
さえきかずひこ
-
【論文も読む】---02 :シモーヌ・ヴェイユ理解のためにー書籍と論文のご紹介
- 2018年09月14日 14:08
- エッセイ
- 書評
ヴェイユ肖像(出典:Wikipedia)
ぼくの哲学との出会いは、2010年の夏頃にハイデガー『存在と時間』(細谷貞雄訳・ちくま学芸文庫)を読み直そうと試みたところから始まる。
『存在と時間』は1927年にドイツで刊行され、第二次大戦後フランスで起こった実存主義の運動に大きな影響を与えた書物だが、ふしぎなことにその実存主義を批判した構造主義の哲学にさえ影響を与えた。そのようなことは読書を続けていくうちに、とくに木田元先生の諸著作に触れることを通じて知ってゆくのだが、『存在と時間』をなんとか理解しようと努めていると(ハイデガーが研究した)ニーチェ、(ハイデガーの)ナチス加担問題、(ハイデガーが言及している)ヘーゲル、(ハイデガーの言う)"現象学"についての解説本を多数記している竹田青嗣、(レヴィナスの)ハイデガー批判などが気になり、『存在と時間』にむかう読書という幹が枝葉をどんどん増やしてしまった。
ぼくは2016年になってようやく『フランス現代思想史』(中公新書)を読む。「ドイツ哲学にばかりかまけていないで、たまにはフランス哲学にも目を配ろう」という気持ちに(ようやく)なるのに、6年かかったのだった。
さてその頃、Twitterでもいくつかフランス語を用いる哲学者のbotをフォローした。しばらく眺めているとそのなかに、妙に気になる、つまりツイート内容がちょっと不可解な=部分的に文意が不明なbotがあった。それが、Simone Weilのbotだったのだ。(レヴィナスbotも同時にフォローしたが、ほぼ何を言っているのか分からないbotだったので、取り付く島が無かった)
» すべて読む
-
【論文も読む】---01 :キェルケゴール理解のためにー書籍と論文のご紹介
- 2018年06月10日 17:09
- エッセイ
- 書評
キェルケゴール肖像(出典:Wikipedia)
セーレン・キェルケゴール(1813-1855)の名前を初めて知ったのはいつだったろうか。ぼくがハイティーンだった頃に流行ったアニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』の第拾六話のサブタイトル「死に至る病、そして」がきっかけだったのだと思う。TV版エヴァの後半は、登場する主要なキャラクターたちが、その実存に悩み苦しみ、徐々にストーリーが劇的に破綻していく展開で印象的だった。それはともかく、エヴァの劇場映画が公開された1997年ころぼくはこの作品にかなり熱中していたので、『死に至る病』というキェルケゴールの著作があることはすでに知っていたはずだ。しかし、手を伸ばして読もうとはしなかった。おそらく、その必要を感じなかったからだろう。 » すべて読む
-
大樹の音楽 ~瀬川裕美子 ピアノリサイタルvol.6 ドゥルカマラ島~時間の泡は如何に?d→d~
- 2018年01月27日 13:21
- Live&Music
2018年1月21日(日)午後3時半過ぎ、飯田橋のトッパンホールへ。瀬川裕美子さんのピアノリサイタルに足を運ぶのは2度目です。前回は2016年6月11日(土)肥沃の国の境界にて〈線・ポリフォニー⇒…! ?〉でしたから、もう2年も前です。その感想は当時Facebookにも記しました。が、自分なりに上手くまとめきれなかったと無念が残ります。あれから2年。瀬川さんはどっしりとした大樹のような、大きな柄(がら)を持つご自分の音楽を打ち立てられたんだな、とぼくは確信しています。約80分間のステージに満ちる、彼女の圧倒的な音楽の力に釘付けになりました。
» すべて読む
-
2017年あれ読んだこれ読んだ ーさえきかずひこの場合
- 2017年12月31日 01:26
- 書評
- エッセイ
さえき近影(2017.10.28)/撮影:東間 嶺
みなさん、こんにちは。新宿文藝シンジケート(SBS)という読書会をやっております、さえきかずひこです。2017年もあっという間でしたね。SBS読書会では11冊の本を取り上げましたが、これは例年同様のことです。ことしはここエン-ソフであまり記事を書きませんでした。その罪滅ぼしではありませんが、1年間自分がどんな本を読んできたのかを軽く振り返って、年末のご挨拶としたく思います。それでは最後までお付き合いのほど、よろしくお願いします!» すべて読む
-
【2017/08/26開催】新宿文藝シンジケート第78回読書会レジュメ。
- 2017年08月25日 15:22
- SBS(新宿文藝シンジケート)
- 告知
【SBS】新宿文藝シンジケート読書会、第78回概要
1.日時:2017年08月26日(土)18時〜20時2.場所: マイスペース新宿区役所横店1号室3.テーマ:田中 圭一『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』を読む。※ 参考図書:岡田尊司『うつと気分障害 』(幻冬舎新書)、桜玉吉『幽玄漫玉日記⑥』、『御緩漫玉日記 ③』4.レジュメ作成:さえきかずひこ(@UtuboKazu)
5.備考:FBイベントページ
新宿文藝シンジケート 第78回読書会レジュメ
(作成者:さえきかずひこ)
(作成者:さえきかずひこ)
明日の読書会を前に、レジュメ作成を先行公開することにした。まず、結論としては下記のようなものである。
結論:『うつヌケ』は、多様に存在する〈うつ状態〉の原因や問題点を広く探り、その改善したケースの変化の過程を分かりやすくマンガで表現した素晴らしい作品だ!しかし、もちろん読む上での注意点もあるので、長年〈うつ〉に苦しんできたわたし(さえき)の観点も加えて、本書に見受けられるいくつかの特徴を順に見てゆくことにしよう。
多くの人に取材していて、読者に〈うつ〉患者の多様性に気づかせるのが『うつヌケ』の最大の特徴だ。それを一覧するために、本書に登場する〈うつ〉の人物17名とそのエピソードをかんたんにまとめてみた。特徴としては、優れたクリエイターである田中さん(以下敬称略)の知り合いの、クリエイティブで成功しているように見える人々が多く出てくる。ゆえに、それなりの長い間〈うつ〉に悩んでいる、一般の=平凡な読者には距離を感じさせてしまうかもしれない。その点は気にならないでもない。
-
ぼくの死刑廃止論~SBS読書会に寄せて~
- 2017年03月30日 18:20
- エッセイ
- SBS(新宿文藝シンジケート)
-
2016年の今、ダダとは何なのか。
- 2016年12月19日 17:00
- OPINION&Critic
- ART&レビュー
画像出典:Wikipedia(Dada, an iconic character from the Ultra Series. His design draws inspiration from the art movement.)
まえがき
2016年はスイス・チューリヒ市でダダ運動が始まり、100年目の年である。このことから、スイス国内外でもダダをめぐる様々な催しが開かれ、それはわが国も―とくに東京が―例外ではなかった。しかし、100周年を記念するダダについての様々な催しに浮き足立ったり、スイス大使館が主催するダダ作品のコンペティションに嬉々として参加することは、ダダについていまあらためて考えることとは関係がない。なぜならアニバーサリーやコンペなどはダダの精神からは最も遠いものだからだ。というわけで、このように感じている者がこの100年目に、ダダとは何なのか3つの視点から考えてみよう。
以下で提示される3つの視点は、3つの年(1916、17、18年)にそれぞれ結びついている。第一次大戦下の中立都市で生じたダダの本質的な部分は、この3年間にはっきりと姿を表している。 » すべて読む
-
『シン・ゴジラ』--- 究極の美としての破壊
- 2016年08月25日 05:22
- MOVIE&レビュー
- エッセイ
-
GooglePlayMusicは音楽の聴き方をどう変えたか
- 2016年07月20日 13:59
- OPINION&Critic
- Live&Music
ぼくは2015年から、主にスマートフォン(iPhone5s)で、GooglePlayMusicのサービスを利用し始めた。厳密に言うと、2015年の9月3日から使い始めている。1か月の無料期間を経て、定期購入料780円をグーグル社に毎月支払っている。
わが国でも展開されているいくつかの、いわゆるサブスクリプション型の音楽サービスのうち、なぜGooglePlayMusicを利用することにしたのかには、つぎのとおり、大きく3つの理由がある。
わが国でも展開されているいくつかの、いわゆるサブスクリプション型の音楽サービスのうち、なぜGooglePlayMusicを利用することにしたのかには、つぎのとおり、大きく3つの理由がある。
NEW POST
HOT TOPICS
不定期連載
関連本
-
- 荒木 優太の新刊
- 仮説的偶然文学論 (哲学への扉)
- 出版:月曜社
- 2018-05-24
-
- 荒木 優太の新刊
- 貧しい出版者 政治と文学と紙の屑
- 出版:フィルムアート社
- 2017-12-22
-
- 荒木 優太の連載「在野研究のススメ」が本になりました
- これからのエリック・ホッファーのために
- 出版:東京書籍
- 2016-02-24
-
- 荒木 優太の単著
- 小林多喜二と埴谷雄高 [文庫]
- 著者:荒木 優太
- 出版:ブイツーソリューション
- 2013-02-20
-
- 荒木 優太が第59回群像新人評論賞で優秀作に選ばれました
- 群像 2015年 11 月号 [雑誌]
- 出版:講談社
- 2015-10-07
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- ウィッチンケア第9号(Witchenkare vol.9)
- 出版:yoichijerry
- 2018-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第8号
- 出版:yoichijerry
- 2017-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- 荒木 優太が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第7号
- 出版:yoichijerry
- 2016-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- 荒木 優太が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第6号
- 出版:yoichijerry
- 2015-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第5号
- 出版:yoichijerry
- 2014-04-01
CATEGORIES