---『回花歌』梗概---舞台は2000年代、とある大陸の西方にある街。"私"と家族は牛肉麺屋を営んでいる。街は、かつて核実験が行なわれていた土地のすぐ近くにあり、その影響を暗に示すような出来事が、家族の周囲ではいろいろと起きている。しかし、"私"と家族を含め、街の人々は核や原子力に対する正しい知識や情報を持たず、故に恐れを抱くこともない。彼らは宗教と自身の信仰心を大事にし、家族や親族、友達を大事にして生きている。「何かがおかしい」と感じられるような状況下でも、人々の生活は変わらずに続いてゆく。『回花歌』は、そんな物語である。
(『3---薬草』より続く)
4--- "信仰と労働"
夕方は、店のテーブルがすべて満席になるのは稀だった。簡易椅子を使うまでもなく、夜7時の閉店を迎えるのが常だった。牛肉麺はたいがい朝食や昼食に食べられるのが普通であるから、私達の店のメニューが牛肉麺のみであることを知ると、何も食べずに帰る客も夕方には多かった。なかにはメニューには無い料理を、無理やり注文する者もいたが、父は頑なに拒み、たとえ客が悪態をつけようとも注文を受けることはしなかった。それについて一度、兄が、牛肉麺以外の注文も受けた方が儲かるのではないかと、父に尋ねたことがあった。すると父は、我々は神のおかげで商売ができているのだから、稼いだ金は神のものであり、自らの儲けたいという欲望のためにほかの注文を受けることは許されない、もし注文を受けるのであれば、その前に神に伺いをたてるべきだろうと、静かに、そして論理的に答えた。