書評




責任、この得体のしれぬもの

私は著者からこの本を献本いただいた者の一人である。

著者の荒木優太は日本文学の研究者だが、大学機関には席を置いていない。過去に日本文学研究の本と、大学とは離れた場所で生きた研究者たち(荒木は愛着を込めて彼らを「在野」と呼ぶ)の業績をまとめた本を出した。また、YouTuberでもある。侮ること勿かれ、この男は「新書よりも論文を読め」といういささか挑発的な題でもって、折々気にかかった論文を動画で紹介している。この動画が面白い。10分に満たない長さで種々雑多な論文を要約して語ってみせるといった試みなのだが、見終えた後には題のとおり新書なんかよりもひとつ論文を読もうか、という気にさせる、そういう男だ。
» すべて読む

Simone_Weil_1921
ヴェイユ肖像(出典:Wikipedia

ぼくの哲学との出会いは、2010年の夏頃にハイデガー『存在と時間』(細谷貞雄訳・ちくま学芸文庫)を読み直そうと試みたところから始まる。

『存在と時間』は1927年にドイツで刊行され、第二次大戦後フランスで起こった実存主義の運動に大きな影響を与えた書物だが、ふしぎなことにその実存主義を批判した構造主義の哲学にさえ影響を与えた。そのようなことは読書を続けていくうちに、とくに木田元先生の諸著作に触れることを通じて知ってゆくのだが、『存在と時間』をなんとか理解しようと努めていると(ハイデガーが研究した)ニーチェ、(ハイデガーの)ナチス加担問題、(ハイデガーが言及している)ヘーゲル、(ハイデガーの言う)"現象学"についての解説本を多数記している竹田青嗣、(レヴィナスの)ハイデガー批判などが気になり、『存在と時間』にむかう読書という幹が枝葉をどんどん増やしてしまった。

ぼくは2016年になってようやく『フランス現代思想史』(中公新書)を読む。「ドイツ哲学にばかりかまけていないで、たまにはフランス哲学にも目を配ろう」という気持ちに(ようやく)なるのに、6年かかったのだった。

さてその頃、Twitterでもいくつかフランス語を用いる哲学者のbotをフォローした。しばらく眺めているとそのなかに、妙に気になる、つまりツイート内容がちょっと不可解な=部分的に文意が不明なbotがあった。それが、Simone Weilのbotだったのだ。(レヴィナスbotも同時にフォローしたが、ほぼ何を言っているのか分からないbotだったので、取り付く島が無かった)

» すべて読む
IMG_20180630_113554


闘争から逃走へ?「勝利-敗北」という構造へのオルタナティブ

今年4月にアート系タブロイド誌の『Va+』が刊行された。特集のテーマは「勝利と芸術生産」。勝利というある種の絶対性を帯びた価値概念と、価値観の多様性を謳うことの多い芸術のめずらしい取り合わせがまず興味を引く。特集の狙いに迫るため、少し長くなるが巻頭言を引用しよう。


「芸術生産を通して、私たちは「勝利」と、逆説としての「敗北」、そして「勝利-敗北」という構造そのものに対して、どのように向き合うことができるだろうか? 当然そこには、勝つか負けるかという二択ではなく、旧来の闘争や衝突から「逃げる」という選択肢もある。あるいは社会の中で身を翻し、現実に起こる日々の苦難に奔走されることなく、自分たちの生活における「よりよく生きる」ことを、「勝利-敗北」の構造そのものから遊離した姿として定義付けることができるかもしれない。では、その遊離した姿とは、一体何であろうか? ライフハック的な営為を経ることで、果たして「勝利-敗北」の構造から逃れることができるのだろうか? 既存の価値基準に自らを委ねることなく、オルタナティヴを探すことで、勝利の意味を実践として書き換えていく可能性はあるのだろうか?」

» すべて読む

Kierkegaard
キェルケゴール肖像(出典:Wikipedia

セーレン・キェルケゴール(1813-1855)の名前を初めて知ったのはいつだったろうか。ぼくがハイティーンだった頃に流行ったアニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』の第拾六話のサブタイトル「死に至る病、そして」がきっかけだったのだと思う。TV版エヴァの後半は、登場する主要なキャラクターたちが、その実存に悩み苦しみ、徐々にストーリーが劇的に破綻していく展開で印象的だった。それはともかく、エヴァの劇場映画が公開された1997年ころぼくはこの作品にかなり熱中していたので、『死に至る病』というキェルケゴールの著作があることはすでに知っていたはずだ。しかし、手を伸ばして読もうとはしなかった。おそらく、その必要を感じなかったからだろう。 » すべて読む

荒木優太『貧しい出版者』
荒木優太『貧しい出版者』表紙/写真:東間嶺(以下すべて同じ)
» すべて読む
29541904_1882711245074767_8200320012216778966_n


※注意。本稿は某文芸誌による、
・高橋源一郎『ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた』(集英社)
・いとうせいこう『小説禁止令に賛同する』(集英社)
・奥泉光『雪の階』(中央公論社)
を同時に書評せよ、という依頼に応えて執筆されたものだが、校了直前に文中にある「こどもだまし&おためごかし」という言葉を変更または削除しなければ掲載しないと言い渡された。私の主観では「こどもだまし」なのは事実なので、頷くことができず、結果、不掲載の憂き目にあってしまった。依然として依頼主に特に恨みをもっているわけではないが、せっかく書いたのだから多くの人に読んでもらいたく、ここに公開する。

» すべて読む



どうも、管理人です。東間です。前年の師走、12月22日にフィルムアート社から発売された荒木優太の新刊『貧しい出版者 政治と文学と紙の屑』ですが、日経の書評などでも好意的に紹介されているのは既に皆さんご存知でしょうが、それ以外も著者本人へTwitterなどでさまざまな感想が寄せられています。

今回は、その中から蓮実さんという方のレビューをご紹介致します。蓮実さんは、『貧しい出版者』がとある条件を満たしていれば、昨年の文芸書界隈では売り上げ&話題度かなり上位の千葉雅也『勉強の哲学』を超えるベストセラーになったであろう、と仰っています。

さて、その条件とは?
以下、お読み下さい。

» すべて読む

_MG_1617-Edit
さえき近影(2017.10.28)/撮影:東間 嶺

みなさん、こんにちは。新宿文藝シンジケート(SBS)という読書会をやっております、さえきかずひこです。2017年もあっという間でしたね。SBS読書会では11冊の本を取り上げましたが、これは例年同様のことです。ことしはここエン-ソフであまり記事を書きませんでした。その罪滅ぼしではありませんが、1年間自分がどんな本を読んできたのかを軽く振り返って、年末のご挨拶としたく思います。それでは最後までお付き合いのほど、よろしくお願いします!

» すべて読む


※注意。本稿は某ウェブ媒体の依頼に応えて執筆した今年(2017年)を総括するブックレビューであるが、公開の直前に、本を褒めていないため、という理由で、掲載不可の憂き目にあってしまった。リライトをするという選択肢もあったが、時間的逼迫と「書評は褒めるだけのものであるべきではない」という筆者の個人的信条から原稿を引き下げた。依然として依頼主に特に恨みをもっているわけではないが、せっかく書いたのだから多くの人に読んでもらいたく、ここに転載する。

» すべて読む


 山本貴光+吉川浩満『脳がわかれば心がわかるか――脳科学リテラシー養成講座』(太田出版、2016)は『心脳問題』(朝日出版社、2004)の増補改訂版である。本書を読んでいて思い出したことがある。
 
» すべて読む
NEW POST
関連本
CATEGORIES