資料
-
奇跡の一書『貧しい出版者』が全然売れてないのでみんなでなんとかしよう会議
- 2018年02月09日 19:13
- 資料
2018年1月27日に開かれた新宿文藝シンジケート第83回読書会の課題図書は、荒木優太『貧しい出版者――政治と文学と紙の屑』(フィルムアート社、2017)。タイトルに深い意味はない。以下に、当日使用した資料と映像の一部を掲載する。 » すべて読む
-
ぶっちゃけ、どーでもいいんじゃね?――白田秀彰『性表現規制の文化史』を読む
- 2017年10月02日 11:12
- 資料
2017年9月30日に開かれた新宿文藝シンジケート第79回読書会の課題図書は、白田秀彰『性表現規制の文化史』(亜紀書房、2017)。推薦者は荒木優太。以下に、当日使用した資料と映像の一部を掲載する。
» すべて読む
-
「有島武郎・希望は戦争・『親子』」資料
- 2017年06月20日 10:54
- 資料
-
「私の在野研究素描」資料
- 2017年04月10日 11:09
- 資料
2017年4月8日(土) 、杉並区産業商工会館(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号)で、思想の科学研究会主催の春のシンポジウム「『これからの彼等に見える風景』 民間アカデミズム④」に、彫刻家・金巻芳俊さんと一緒に講師として登壇しました。
当日用いたレジュメ「私の在野研究素描」を一番下に掲載しておきます。
» すべて読む
-
「大学の外で研究者として生きていくことは可能か?」資料
- 2016年10月17日 19:47
- 資料
京都アカデメイア@kyotoacademeia【特別イベント】「大学の外で研究者として生きていくことは可能か?~在野研究者のススメ~」始まりました!会場満員! https://t.co/j3F4hWjYNd
2016/10/16 14:27:30
10月16日(日)、GACCOH(京都市左京区吉田泉殿町63-17)で催された、NPO法人京都アカデメイア主催のトークイベント「大学の外で研究者として生きていくことは可能か? ~在野研究者のススメ~」に登壇してきた。
当日は、30名以上のお客さんが入ったようで、様々な分野からの意見交換も捗り、盛況のイベントになったように思う。改めて感謝する。
私の講演(45分)で配布した資料を以下載せておく。
» すべて読む
-
「どんな他者となら共生できる?」資料
- 2016年01月11日 15:36
- 資料
1月10日、早稲田大学で開催された若手法哲学研究会(第26回)にて、「どんな他者となら共生できる?」という題で、私が昨年『群像』に出した評論「反偶然の共生空間――愛と正義のジョン・ロールズ」に関連して、45分ほど発表させてもらった。吉良貴之さんには拙論に関するコメンタリーを事前に書いてもらった。
» すべて読む
» すべて読む
NEW POST
HOT TOPICS
不定期連載
関連本
-
- 荒木 優太の新刊
- 仮説的偶然文学論 (哲学への扉)
- 出版:月曜社
- 2018-05-24
-
- 荒木 優太の新刊
- 貧しい出版者 政治と文学と紙の屑
- 出版:フィルムアート社
- 2017-12-22
-
- 荒木 優太の連載「在野研究のススメ」が本になりました
- これからのエリック・ホッファーのために
- 出版:東京書籍
- 2016-02-24
-
- 荒木 優太の単著
- 小林多喜二と埴谷雄高 [文庫]
- 著者:荒木 優太
- 出版:ブイツーソリューション
- 2013-02-20
-
- 荒木 優太が第59回群像新人評論賞で優秀作に選ばれました
- 群像 2015年 11 月号 [雑誌]
- 出版:講談社
- 2015-10-07
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- ウィッチンケア第9号(Witchenkare vol.9)
- 出版:yoichijerry
- 2018-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第8号
- 出版:yoichijerry
- 2017-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- 荒木 優太が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第7号
- 出版:yoichijerry
- 2016-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- 荒木 優太が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第6号
- 出版:yoichijerry
- 2015-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第5号
- 出版:yoichijerry
- 2014-04-01
CATEGORIES