シリーズ【ジャズ批評家を読む】をはじめるにあたって

掲題のとおり、ジャズ批評家を読む、という評論のシリーズをはじめることにした。
はじめるにあたって、あいさつ代わりではないが、少しばかり申し述べたい。

2006年から2009年までの4年間、ぼくは東京・京橋にあった映画美学校という学び舎で、真に客観的な音楽批評は可能かという問いに心身を蝕まれていた。日々を倦ませる酷薄なサラリーマン生活の傍ら、さまざまな音楽を仲間たちと共に聴き、語り、学び、そして壮大にズレまくった問いに(個人的に)向き合うことでうつ傾向の激しい自分を支え、何とかいきのびていたのである。

その成果は、仲間たちと作り込んだ『TOHUBOHU』(2010年末発表)という音楽同人誌に結晶したのだった。そして、自分の命の糧である書物と、その書物への思いを共有する場所として2010年秋には新宿文藝シンジケートというなまえのよろず読書会を立ち上げて、5年間活動してきた。何もかも、自分と共鳴しあってくれた友人たちのおかげである。いまでも心から感謝しているし、その気持ちが絶えることはない。

それは、それとして。

いまぼくは20世紀のジャズ批評家が書いたものに虚心に向き合い、それを仔細に読み、思ったり感じたりしたことを書きつけていきたいという気持ちに強く襲われるようになった。前世紀に書かれ、発表され、読まれてきた無数のジャズの批評は21世紀のこんにち、果たしてどのくらい読まれているのであろうか?そしてまたいま読むに耐える優れた作品はどのくらいあるのだろうか?そういった点を勘案しつつ、みなさまに楽しく読んで頂けるよう、精進していきたい。

この構想は2015年の正月に産声を上げた。全6回の予定で書き進める予定である。この6回はさしあたって著名なジャズ批評家の作品を取り上げていく。すこし名前を挙げてみると、今回第1回目のナット・ヘンホフ、その後に控えるはレナード・フェザー、アイラ・ギトラー、コンラッド・シルバートといった凄腕の面々。日本語によるレビューシリーズなので、邦人のジャズ批評家もとりあげられればと思っている。ジャズが好きでも、そうでなくても、お気が向いたときに、ぜひご高覧頂けると幸いです。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします!!

さえき 拝

» すべて読む