Sports&Critic

移籍について①

 

プロボクサーだったある友人は、引退後どうしてもボクシングが忘れられずに再起を目指した。一から身体を作り直し、海外武者修行でその自信を付けたが、反りの合わないかつての所属ジムにはどうしても戻りたくない。帰国後すぐにジムに移籍の希望を話して断られたが、移籍金を払うという約束で了承を得た。しかし、その後半年間働いて貯めた移籍金は「少ない」という事で受け取って貰えなかったそうだ。その時に持参した金額は数十万と聞いた。東洋タイトルマッチ挑戦の経験もあるプロボクサーの移籍金として、その金額の多寡をどうこうというつもりはない。問題は、「引退後四年を経てボクサーを縛ったものは一体何なのか」という事である。

 

» すべて読む

ボクシングジムについて③

 

前回ジム間の興業格差の問題について取り上げたが、その問題はそのまま後半部の「業界全体が競技人気の底上げを怠った」という批判、「ボクサーやトレーナーといった人材が生活環境を整えられるような制度設計をするべき」という提案に繋がっている。興業格差の問題と上記の批判・提案を繋ぐのは、ジム間の興業格差に起因する「選手を育てるには、儲からずとも興業を打たなければならない」という業界のパラドックスである。そこには、「ボクシング人気の底上げ」という問題が関わっている筈だし、ボクサーやトレーナーの収入にも繋がる筈だ。それらについて本論では、ジム側の自己責任として片付けるにはあまりにも酷な話しであり、業界の制度の問題として捉えられるべきと考える。今回は、問題の底にある思想にまで掘り下げて考えたい。
 

» すべて読む

ボクシングジムについて②
 

前回ジム制度について説明した内容には、必ずしも正しいとは言えない記述がある。それは、ジム制度を「プロモーターやマネージャーなどを丸抱えし、プロボクサーの全権を握るジム経営のシステムの事である」と説明した箇所になるが、実はボクシングジムはその全てがプロモーターを抱えているわけではない。この事はJBC(日本ボクシングコミッション)のHPにある事業報告書を確認すれば一目瞭然である。この報告によると、2011年度に発給されたライセンスの数量はクラブオーナー276に対し、プロモーターは93しかない(マネージャーは384)。つまり、ボクシングジムの約三分の二にはお抱えのプロモーターがいない状態という事になり、ジム制度の説明として「丸抱え」という表現は必ずしも正しいとは言えないだろう。それにも関わらず訂正しなかった理由は、ジム制度をボクサーの視点から見るならば、「プロボクサーの全権を握るジム経営のシステム」という記述は間違いだとは思わないし、それには試合に出場する権利も含まれるからだ(つまり、興業のプロモートをしないジムも、選手のプロモート権限は持つわけだ)。

前回、「次回はボクシングジムへの同情的な視点を以て制度を見たい」と述べた。前回はボクサーからの搾取など不遇の例を紹介したが、ボクシングジムだって殆どが儲からない。

今回の議論の出発点は、「ジム制度の現状は、多くのボクシングジムにとっても負担の大きなものなのではないか?」という疑問である。

 

» すべて読む

 

ボクシングジムについて①

前回「ジム制度」或いは「クラブ制度」と呼ばれる日本ボクシング界の制度について紹介した。日本におけるジム制度とは、日本プロボクシング協会加盟のプロボクシングジム(以降、それぞれ単に協会、ジムと記す)がプロモーターやマネージャーなどを丸抱えし、プロボクサーの全権を握るジム経営のシステムの事である。これに対し、欧米などのボクシング先進国では「マネージャー制度」が敷かれており、特にアメリカではボクサーのプロモーターとマネージャーを兼業する事が禁じられている。

» すべて読む

1980年代、モハメド・アリが去った後のボクシング界にはシュガー・レイ・レナードが居た。彼は史上初めて五階級で世界タイトルを獲得したアメリカの名ボクサーで、スターとして必要なものの殆ど全てを兼ね備えていたと言って良いだろう。そのレナードの引退後、ボクシング専門誌の企画で当時現役チャンピオンだった辰吉𠀋一郎、そしてボクシングマニアで俳優の香川照之の三人による対談が実現している。その席で香川がレナードに、「若いボクサー達に何か伝えたい事はありますか?」という質問をした。レナードの答えは、「ビジネスマインドを持って欲しい」というものだったと記憶している。

» すべて読む
NEW POST
関連本
CATEGORIES