凡例
一、この翻訳はジルベール・シモンドンGilbert Simondonの『心的と集団的個体化』の新版(L'individuation psychique et collective (Paris, Aubier, 2007))に寄せられたベルナール・スティグレールBernard Stieglerの序文「思考の不安な異邦性とぺネロペーの形而上学」(L'INQUIETANTE ETRANGETE DE LA PENSEE ET LA METAPHYSIQUE DE PENELOPE)の部分訳である。訳題改変と小題は訳者によるものである。
二、シモンドンの『心的と集団的個体化』は今日多く「心的かつ集団的個体化」や「心的・集団的個体化」と訳されるが、今回のスティグレールの文章では「と」(et)が重要な鍵語であり、その意味合いを損なわないよう、この翻訳では例外的に上記のように訳す。
三、本文中の註はすべて割愛した。重要なものは《解説》で触れている。
四、引用文を示すイタリック体の文章は「」に置き換えた。書物題名は『』。強調や引用を示す《》はそのまま用い、文中の大文字表記は〈〉に代えた。
五、訳の方針は出来る限り読みやすくなるよう心がけた。そのため、一文一文が短くなり、「.」と「。」が正確に対応していない。注意されたし。
.――――――――――――――――――――
量子力学が物理学に従事しているように、社会心理的個体化のシモンドン的理論は人間科学と哲学に従事する。
そしてこの理論は量子力学を哲学に従事させる。そこでは規定的なカテゴリー全体が転倒される。だが、量子力学は人間科学にも従事することになり、理論は形而上学批判を経て理性批判を提示したカント的な意味での批判となる――たとえこの批判が人間科学的社会科学的な知にそこで制限をかけられなかったとしても、しかし寧ろ無制限の問いに対峙することになる。人間科学社会科学の労働の分析的分割を再び問題としているかのように――。結果的に倫理的精神的問いが回帰してくるのだ。
これというのはつまり、シモンドンにとって、人間科学と社会科学は哲学のアバターでも、退行的な専門化でもないということだ。このようなことは構造主義時代退潮以後のフランス哲学者にとってありがちなケースだった。寧ろ、哲学の、より一般的にいえば思考の新しい体制に他ならない。まさにカント以来、哲学が数学的形式主義と科学scienceに分けられ、科学自体が物理学、化学、生物学に細分化された。存在論で定義された知の領域のなかに専門家された塔が立つ。そうして科学的対象としての人間と社会が作られる。実証的で体系的で実験的に成っていく哲学に分かれていく。何よりも先ず、思考によって考察可能な事実だけ請け負える方法として確立された。シモンドンの哲学は諸科学全体のなかの時間の科学と結節している。つまり、結晶学の研究以後のゲシュタルト心理学を再評価し、アメリカ社会学から来た内集団in-groupと外集団out-groupのカテゴリーを再びコンセプト化するのだ。その哲学はもたらされた科学を使って自分で思考する。哲学は科学に捧げられたのではないけれども、再総合化を遂げる。つまりは、再個体化するのだ。
従って、この思考の中に入るということは、精神的な夢をほんの少し作るということなのだ。それは慣れ親しんだものに異和を感じる経験に巻き込まれることs'engagerであり、すべてが既知で既視であるのにすべて露わになっているような思考に不安な異邦性の試練を作りだすことだ。そして突如として、根本的に新しい見地が生まれる。
シモンドンは人間の魂が歴史のなかで――そして自殺的宗教のなかで――出会ったすべての問題にその思考で応える。そこで世界とは、世界を考えようとする者の思考のアクティヴィティーそのものを描き出すプロセスとしての考察対象でしかない(力動的で超越論的な親和性affinitéの一種のようなもの)。心的かつ個体化した、しかも既に社会的な私たちのアクティヴィティーが描き出されるような状況だ。私たちがシモンドンを読もうとするまさにその時にあって、個体化を考えることができるのは、唯一個体化を考えつつシモンドン自身が自己個体化をするに限って、そして私たちを個体化させるに限ってのことなのだ。すなわち、彼と一緒に、である。ここでは、量子力学におけるように、現象はもはや私たちが日々体験するようには現われてこない。たとえば、フッサール的現象学のカテゴリーをそこで召喚するのに現象が求めているのは、視線の新しい転換と、一種の「エポケー」なのである。
ベルナール・スティグレール
《解説⑧》
この部分訳が「シモンドン入門」の最後だ。最後にスティグレールは今迄述べてきたことを早足でまとめている。
シモンドンは、ギリシャ哲学の伝統に基きながらも、新しい哲学の体制を産み出そうと試みた。そこで使用される人間科学と社会科学は「哲学のアバター」ではない。その二つは知の分裂によって細分化されてしまったものでしかなく、哲学がその間を繋ぎとめる。結晶の性質や形態や生成を研究する学問や社会心理学の内集団(自分が属して一体感を感じる集団)と外集団(自分が属していない敵意を引き起こす集団)の概念を再検討しながらなされるこの手続きは、再統合化であると同時に、再個体化であることは既に明らかだろう。
個体化認識が自己個体化なしに成立しえないのと同じく、このプロジェクトはシモンドン個体を一個の対象として読み込むことでは完結しない。スティグレールがいうように、「慣れ親しんだものに異和を感じる経験に巻き込まれることs'engager」で自分自身を未知なるものに生成していかなければならない。個体化哲学の個体化はシモンドンの個体化と「一緒に」なった我々の個体化を要請するのだ。
フッサールから始まった現象学は、あらゆる学の根拠になろうと努めた。しかし、例えば量子力学における現象は、フッサールが考えていたような形で、現象してこない。求められているのは新しい「エポケー」であり、行為(読むこと)と認識(理解すること)と個体化が一体になったような個体化理論であり、批判でありつつ臨界でもあるcritiqueなのである。
文中の「超越論的」とは「超越的」と区別されたカント『純粋理性批判』の意味においてであり、スティグレール『技術と時間』第三巻『シネマの時間と難-存在の問題』Galiee, 2001)への参照註が付いている。
↓原書はこちらから。
http://www.amazon.fr/Lindividuation-psychique-collective-Information-M%C3%A9tastabilit%C3%A9/dp/2700718909