凡例


 一、この翻訳はジルベール・シモンドンGilbert Simondonの『心的と集団的個体化』の新版(L'individuation psychique et collective (Paris, Aubier, 2007))に寄せられたベルナール・スティグレールBernard Stieglerの序文「思考の不安な異邦性とぺネロペーの形而上学」(L'INQUIETANTE ETRANGETE DE LA PENSEE ET LA METAPHYSIQUE DE PENELOPE)の部分訳である。訳題改変と小題は訳者によるものである。

 二、シモンドンの『心的と集団的個体化』は今日多く「心的かつ集団的個体化」や「心的・集団的個体化」と訳されるが、今回のスティグレールの文章では「と」(et)が重要な鍵語であり、その意味合いを損なわないよう、この翻訳では例外的に上記のように訳す。
 三、本文中の註はすべて割愛した。重要なものは《解説》で触れている。

 四、引用文を示すイタリック体の文章は「」に置き換えた。書物題名は『』。強調や引用を示す《》はそのまま用い、文中の大文字表記は〈〉に代えた。
 五、訳の方針は出来る限り読みやすくなるよう心がけた。そのため、一文一文が短くなり、「.」と「。」が正確に対応していない。注意されたし。


.――――――――――――――――――――


 ところで、このような人間科学は、精神的で道徳的かつ倫理的な問いに対し、原始的なまでに完全な敬意を払わなければならない。自己個体化することなしに、個体化と同時に個体化するなしに、個体化を認知することは不可能であるということ――そのことが意味するのは、主体と対象の対立は認識を思考することをもはや許さないということで、認識行為の核心にさえ不可約的な不適合性が登録されているということだ――とは、個体化としての主体化一般を構成する「欠如défaut」の事実であり、そこにあって自己個体化する個体の日々の経験は、何よりも先ず、認識論などよりもずっと早くに「道徳的」であるのだ。

 これは、外的環境を常に既に個体が内在化させることを把握していた『個体自体における個体の不適合性』の思考以来のことだ。隠匿された来るべき個体化の前個体的潜在力、個体化中に個体を横断し個体を維持する個体化によって常に既に止揚されているようなこと、このような個体自体における個体の不適合性はまるで連接「と」にしかみえない。心的「と」集団的個体化のプロセスのなかで、それは離接でもあった。この「と」が個体化プロセスとしての社会心理を「作るfait」と同時に「解くdéfait」。つまりこの社会心理的個体化の「と」とは個体化のぺネロペーなのである。

 道徳的で倫理的である、精神分裂のようなその離接的連接を経て初めて、認識論的分裂における認識としての個体化の一般的条件を思考することが可能となった。その分裂での認識は、常に既に心理社会的な個体化がなされていて、実践的pratiqueであるのと同じく不可約に政治的politiqueでもある。

 ジョージ・イーストマンの自殺をどのように考えればいいだろうか? このような問いは、常時個体化している個体がそれ自体にもつ相克の典型例である。すなわち、シモンドン的人間科学が探究するものとその科学が己の対象を個体化させながら相克を産むやり方の典型例であるのだ。というのも、問題となっているのは「一つの」人間科学を基礎付けることであり、人間と人間社会が統一されたこの科学は、「精神現象psyché」や社会体での「上位と下位」とを再導入しながらでなければ再統一されない。つまり、多様性や多分割を宿す二者関係によって基礎付けられた力動的なプロセスを統一するものを産み出しながら統一されねばならない。そこでの項は始めから関係のなかにある(転導性)。だが、項は一方のと他方のとでは不可約的である。従って、転導的関係は、必ず個体が自身において不適合性を自己結晶化させる力動的対でもある――これは個体化プロセスが内在的に未完成であるという性格の帰結の一つである。

 項と項の間で力動的な場に自己形成していく項の定義し難さとしての、二者関係は、集団的個体化の流れのなかで自身をメタ安定化させる多様性を引き起こす。二者関係に横断的個体化が与えられたのだ。即ち、《二番目の個体化》だ。これをシモンドンは前個体的なものにおける「精神的なものspirituel」と性格付けしている。そしてそれは個体の不完全性の経験そのものである。単なる性質ではないのだ。自身を二重化し続ける、個体自体における不適合性の試練だ――過去と未来において、記憶と想像力において(霊魂不死の教義はここに意味を見出す。一般的にいって、この著作の極めて大きな力のひとつは、思想が過去のものとなった時代に、つまりは集団的個体化の前段階に、その必要性「とそこでのアクチュアリティー」を与えてくれることにある)。

 シモンドンには、高次と低次が、上位と下位がある。その二項の間で個体化は絶え間なく振動している。『技術的対象の存在様態について』では日常的にある初めての(生まれつきの)経験を描いているが、そこでの例外的条件のなかで高次は理解しやすくなる。その著作がキーポイントと呼ぶものに引き寄せられるかのような、例外な時と場所、つまりサミットと(例えば儀式的な)祭り。ここで、心理学は道徳と倫理から切り分けられない――というのも、心理学が精神的であるということ、つまり社会的であるということ、つまり横断個体的であるということを問題にしているからだ。

《解説⑥》

 心的個体化と集団的個体化がそれぞれ別個のものではなく互いに組み合っているのであれば、当然、個体化(それがどのようなものであれ)は倫理や道徳の問題に介入しないわけにはいかない。

 例えば、個体化認識は自己個体化なしには考えられなかった。逆にいえば、世界(の個体化)認識という行為を通じて、自己が個体として形成されてくる。心理的なものは、その存在自体が社会的なものの参照のなかで紡がれてくる。だから、個々人の日々の何気ない経験でさえ、彼の嗜好を超えた道徳や倫理の問題として取り扱うべきなのである。

 心的個体化(心理的なもの)と集団的個体化(社会的なもの)。この「と」が離接的連接、アンドであると同時にオアでもあるアンドであることは既にみた。この「と」は集団(社会)のプロセスのなかで、心的なものという一個の結び目を、結ぶと同時に解き、プロセスに従ってまた結ぶ力をもっている。スティグレールはこの「と」の力を、ぺネロペーの神話で喩えている。

 『オデュッセイア』に登場するオデュッセウスの妻ぺネロペーは、トロイア遠征に加わった夫の帰りを待っている。しかし美しい彼女のもとには、夫の留守を狙って、108もの求婚者が来訪してくる。その求めに、彼女は「織っている織物が織りあがった時、求婚者を選ぶ」と宣言する。しかしそこにはぺネロペーの一計があった。つまり、昼間織った織物を夜な夜な解くことで、決断の時を遅らせていたのだ。社会の動向に応じて、個人の心理も安定と不安定の間を彷徨いつつ、構成されていく。これが「個体化のぺネロペー」であり、「と」の力なのだ。

 このようなことを述べたからといって、心理が社会の一アウトプットに過ぎないと言いたい訳ではない。それぞれは(「と」にはorの力もあるのだから)一応独立しており、なにより「不可約的」だ。しかし、両プロセスは相互干渉し、例えばそれぞれの心理はその中に、一種の異和に等しい社会心理を育んでしまう。主客の対立は既にカントで終わっている。問題なのは主体のなかの、心のなかの、克服し難い相克である。シモンドン=スティグレールはこの異和や相克を「不適合性」と呼んでいる。

 心理「と」社会(加えて道徳)の問題を考えるに、例えばジョージ・イーストマンの自殺などはよい手がかりとなるだろう。イーストマン(1854-1932)はアメリカの実業家で、写真用品「コダック」の創業者だ。父の死をきっかけに十代から働き始め、やがて世界最初のロールフィルムカメラ「№1コダック」を発売するに至る。しかし晩年は病に苦しみ、「To my Friends, My work is done. Why wait?」という遺書を遺し、ピストル自殺した。「仕事は終った。なぜ待つのか?」という問いは、オーバーワークが常態化する一方、バーンアウトで気力をなくす人々を大量に抱え、そして極めて高い自殺率を維持する日本社会にとっても緊急性が高いものだろう。

 心理は社会心理という相克を抱えるが、その相克は克服すべきものではない。もし心理を社会だけに委ねてしまえば、仕事人イーストマンの悲劇は反復されるだろう。「なぜ待つのか?」という問いに答えなどない。しかし、ぺネロペーはその問いの脇をすり抜け、織物を織り解きまた織ることを通じて、ただただ「待つ」、遅延させる。個体化プロセスは本質的に未完なままである。つまり、「と」は終局を繰り延べする力であり、そこに個体化プロセスの活動力の源がある。相克を生きよ、これが心的「と」集団的個体化が命じる「道徳的」な命令だ(「不適合性の試練」)。これが「横断個体的」であることの意味でもある。

 個体は安定と不安定の間を揺れ動くそのプロセスを通じて、初めて存続していく。どちらかだけでは駄目なのだ。この状態をシモンドン=スティグレールは「メタ安定性=準安定性métastabilité」と呼んでいる。この語は化学で、系が安定的ではないが変化の速度が高いため安定的な様相を呈する際に使用される。一見安定的にみえている個体も個体化プロセスの渦中にあり、何時その環境(前個体的なもの)から不安定化(変化)の力を受け取ってもおかしくはない。しかしこの動的相克の契機がなければ、超安定化した個体は安定的であるが故に何の変化も起こらず、脱個体化に至るだろう。イーストマンはこの一例である。


↓原書はこちらから。
http://www.amazon.fr/Lindividuation-psychique-collective-Information-M%C3%A9tastabilit%C3%A9/dp/2700718909