2016年06月


d2f34fc6-Edit-3
(撮影:山口倫太郎、デジタル補正:東間嶺。以下すべて同じ


2016/5/18

 夕食にはまだ早い時間だったので、熊本駅に着くなり友人がドライブに連れ出してくれた。数度目の渋滞に巻き込まれた時、友人はため息交じりに「最近また車が増えた」と嘆いてみせた。

 車は熊本市内を抜けて益城町に入った。先程までとは打って変わって、一目で分かる被害の大きさに僕は言葉を失った。しばらく走ると、やがて緑豊かな広大な土地に出た。この辺り一帯は再春館製薬所の敷地だそうだ。ここでは昨年末まで毎年クリスマスシーズンにイルミネーションが設置されたが、残念ながら2015年をもって終了してしまったという。
 本来ならばこういう時にこそ、と思わないでもないが、どうやら物凄い労力が必要らしい。きっとその労力は復興や、自社、並びに地域の活性化に使われるのだろう。
» すべて読む


 山本貴光+吉川浩満『脳がわかれば心がわかるか――脳科学リテラシー養成講座』(太田出版、2016)は『心脳問題』(朝日出版社、2004)の増補改訂版である。本書を読んでいて思い出したことがある。
 
» すべて読む

_MG_7492-Edit-Edit-Edit
(撮影:東間嶺、以下getty以外すべて同じ)

 Amazonを見ると、本書は〈ビジネス実用〉にカテゴライズされている。
 
 え? ビジネス書? 実用書? 
 これって、そういう本なの?
 
 それって、あれでしょ。「1日5分の何とかであなたの人生は驚くほど変わる」とか、「部下のやる気を引き出す10の言葉」とか、「武将に学ぶ仕事術」とか。なんか、そんなの。読んだことないからテキトーだけど。
» すべて読む

147
ギレとの再会

【チェレラの峠】ブータンについて---28から続く
(本文、デジタル画像編集、構成/東間 嶺、以下すべて同じ)

仲間たち

朝7時、ネテンの運転するSUVでパロのホテルを出発した。西へ向かって30分ほど走ったところに集落があり、ネテンはそこでSUVを停めた。一年半前のトレッキングの時にアシスタントをしてくれたギレが待っていた。懐かしくて、思わず記念撮影する。もう会うことは無いだろうと思っていたけれど、行動さえすれば、またこうやって会うこともできるのだ。

ここからトレッキングの出発地点であるシャナまでは悪路だ。ジャムソー、ネテン、私の3人は、ギレの運転するピックアップに乗り換えた。道は小さな集落をいくつも通り過ぎながら進む。路面は所々冠水していて、スピードは出せない。

10時少し前、やっとシャナに到着した。トレッキングのクルーが調理や食事、そして夜寝る時に使う赤いテントが張ってあって、その中から、ドルジが出てきた。こちらも前回のトレッキング以来で、言葉はあまり通じないけど再会を喜び合った。ジャムソー同様、ドルジも勤めている旅行会社の仕事を休んで、私のトレッキングに同行してくれたのだ。 » すべて読む


 1000冊への8年

読書メーターは2008年に赤星琢哉氏によってインターネット上に公開されたウェブサイトである。ぼくは読書メーターが公開されてすぐに利用を開始し、メモをつけ始めた。それから早8年の歳月が経ち、その間の2014年に読書メーターは開発者の手を離れ、株式会社ドワンゴに売却されたが、現在も変わらず、わが国のウェブにおける読書メモサイトの代表として繁栄している。

2016年5月、ぼくの読書メモはようやっと1000件を超えた。 読書メモというが、これは読書メーター上で登録している読了本の冊数と簡単な感想を合わせて、便宜的に読書メモと言っているだけで、読書メーターそのものに読書メモという呼び名の機能があるわけではない。何はともあれ、1000件である。めでたい。いや、めでたくない。いずれにせよ、この際、ぼくがこの8年ほどでいったいどんな本を読んできたかを振り返ってみるのもいい機会だと思い、筆を取った次第である。 » すべて読む

Nov. 11. 2015 "security guard"  Futaba, Fukushima
Nov. 11. 2015 "security guard"  Futaba, Fukushima(撮影:東間嶺)


"えんがちょ"を蒸し返す

◆ 朝、半年ほどチェックしていなかった小田嶋隆の『ア・ピース・オブ・警句』 をまとめて読んでいたら、2月のある日の更新で、オダジマがまた、【原発のお話を蒸し返さねばならない。】と言っていた。Google Calendarの日付をみる。ああ、そういえば今日は11日で、震災から5年と三ヶ月を迎える日なのだった、と思う。

◆ 蒸し返すには、おあつらえ向きの日かもしれない。



正しいとか正しくないとか、良いとか悪いとか、論理的だとか感情的だとか、そういう真正面からの議論を展開する以前の段階で、われわれは、そもそも、異なった見解を持つ人間と対話を持つことそのものに気後れを感じるように育てられている。だから、ある臨界点を超えて論争的になってしまった問題に関しては、それについて自分がどういう考えを持っているのかとは別に、はじめからその問題に関与すること自体を避ける。

 原発は、そういうものになっている。

» すべて読む

_MG_6187-Edit-Edit-Edit
(撮影:東間嶺
 

【SBS】新宿文藝シンジケート読書会、第62回概要
1.日時:2016年4月23日(土)18時〜20時
2.場所:マイスペース新宿区役所横店2号室
3.テーマ:飯田一史『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房、2016)を読む
4.備考:FBイベントページ⇒https://www.facebook.com/events/588703927952572/
 


◆ 上掲の通り、4月23日の土曜日夜にSBS第62回読書会が開かれました。選書は飯田一史『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房、2016)、レク&レポート発表は本郷保長(@HNGYSNG)およびakaヘルプライン(@helpline )の二人が担当しました。

◆ ヘルプライン(@helpline )のペーパーは本人が当該ジャンルの読者ということもあり、近年のウェブ小説におけるテーマ&モチーフの傾向、新人発掘の手法、具体的な作品の紹介も展開する力の入ったものでした。参考として以下にPDFダウンロードリンクとテキストの全文転載をしておきます。『ウェブ小説』に関心がお有りの方は、是非ご一読ください。
» すべて読む
41JPKdOpzSL


» すべて読む

141
(本文、デジタル画像編集、構成/東間 嶺、以下すべて同じ)

高山病対策

今回のトレッキングは標高の高いところを歩く。キャンプ地の標高はどこも4,000メートルくらいで、12日間のトレッキングの間に5つの峠を越える。一番高いのは8日目に超える予定になっているシンチェラの峠で、標高は5,000メートルもある。十分な高山病対策をする必要があった。

高山病というと、頭痛やめまい、吐き気などの症状が思い浮かぶけれど、重症になると死亡することもあり、状況によっては緊急下山や病院での手当が必要になる。ジャムソーがトレッカーの高山病に気を使うのは当然だった。ブータン到着翌日は高山病対策で高地で身体慣らしのハイクをすることになった。

私がタクサン僧院へ行くのはいやだと言ったので、チェレラの峠が行き先になった。チェレラの峠は標高3,899メートルだ。峠近くまで車で行って、峠の周辺をハイクするという計画だ。 » すべて読む


dfb14ae3-Edit
撮影:中島水緒、デジタル編集:東間嶺

(0)
 文章を書く者はいつも、「自分はなぜ書くのか」という問いの周辺を堂々巡りして、その核となる部分を言い当てられずにいる。書く作業を「未来のわからなさ」に向けて自分を投げ出すようなものとするならば、テキストを書き直す行為は、季節を跨いでこの「わからなさ」と再びつきあうことの表明となる。本稿は、2014年製作の私家版テキスト(「恋愛映画」は誰のためにあるのか―「(500)日のサマー」における「真実」と「言葉」)を加筆修正し、若干の変奏を加えたものである。
» すべて読む
NEW POST
関連本
CATEGORIES