来る六月一日、梅田の某レコード店でハルカトミユキの3rdEP発売記念ミニライブが開催される。もちろん私も参加予定(彼女たちのライブを観るのは二月のワンマンライブ以来)なのだが、一つ、悩ましいことがある。
サイン会の存在だ。
握手会ではなく、サイン会だ。
» すべて読む
2014年05月
-
【連載】ハルカトミユキ:外伝《「応答可能性」から「言い返すこと」へ》
- 2014年05月27日 18:23
- エッセイ
- 【連載】ハルカトミユキ
-
在野研究のススメvol.12 : ルートヴィッヒ・A・フォイエルバッハ
- 2014年05月26日 20:40
- 在野研究のススメ
- OPINION&Critic
(↑宇都宮芳明『フォイエルバッハ』、清水書院、1983)
ルートヴィッヒ・A・フォイエルバッハ(Ludwig Andreas Feuerbach,1804‐1872)。宗教哲学者。ベルリン大学でヘーゲル哲学を学び、そこからヘーゲル批判を徹底して自然を基礎とする宗教的人間学を唱える。カール・マルクスに大きな影響を与えた。主著は『死と不死にかんする思想』(Gedanken über Tod und Unsterblichkeit, 1830)、『キリスト教の本質』(Das Wesen des Christenthums, 1841)。『神統記』(Theogonie nach den Quellen des klassischen, hebräischen und christlichen Altertums, 1857)。その他多数。
» すべて読む
-
【連載】ハルカトミユキ:第七回《疑問符の消滅ーー『MONDAY 』について》
- 2014年05月23日 22:04
- エッセイ
- 【連載】ハルカトミユキ
-
飢えたる国のごちそう【チェユクチョン(朝鮮風ミートボール)】
- 2014年05月20日 16:22
- エッセイ
- フード/レシピ/DIY
写真:【チェユクチョン(Deep frying)】作成、撮影、東間 嶺以下全て同じ
パク・ミョンは懐かしい香りを嗅いで、ふいに故郷の村の風景を思い出してしまった。チェユクチョンは、昔母が何度か作ってくれた料理だ。パク・ミョンは、江原道平康近くの、名前のない小さな村で生まれ育った。豚肉はまず党に供出しなければならず、本当に特別なときでなければ食べられなかった。祖父が解放戦争で戦死していて成分は申し分なかったが、両親ともに果樹園で働く労働者で、家は貧しかった。パク・ミョンが五歳のとき弟が生まれて、そのお祝いの席で生まれて初めてチェユクチョンを食べた。(村上龍『半島を出よ (上)』、幻冬舎文庫、2007年、P293)
» すべて読む
日々の生活はまったく変わらないにもかかわらず、この四月一日をもって、私はどこにも属さない存在となった。
どこにも属さないこと、つまり、大学を卒業するということは、何よりもまず奨学金が入ってこなくなるということを意味した。 » すべて読む
-
【連載】ハルカトミユキ:第六回《嘆き=否定としての「いやいや」ーー『POOL』について》
- 2014年05月10日 00:49
- エッセイ
- 【連載】ハルカトミユキ
-
【連載】ハルカトミユキ:番外編《バニラアイスに匙をさすことのもどかしさーー『Vanilla』を巡って》
- 2014年05月07日 10:38
- エッセイ
- 【連載】ハルカトミユキ
ハルカトミユキに『Vanilla』というタイトルの曲がある。
長らく私はなぜこの歌のタイトルが『Vanilla』なのかまったくわからなかった(もちろん、今でもよくわからないと言えばよくわからない)。
しかしながら、福島遥のある短歌を目にしたとき、私はハッとした。 » すべて読む
-
マイクロフィッシュと伝書鳩
- 2014年05月04日 17:03
- ART&レビュー
- OPINION&Critic
”マイクロフィッシュ”
デジカメやスキャン、ハードディスクなどの記録媒体にほぼどんな情報も収められる今日では、普段の生活で見かけることはないだろう。図書館などで、電子化され損なった程度に古い新聞記事を閲覧する時位しか利用する機会を思いつかない。
テキストやイメージなどの画像情報を縮小する試みは写真の発達と共にあった。
複数の情報をなるべく小さくして纏め、離れた場所に送し、そして読む際には拡大展開するという情報伝達システムは19世紀の中ごろに開発され、発展した。写真を極小サイズへ変換することに成功した発明者はフランス人写真家、ルネ・ダグロン(Dagron, Prudent René-Patrice)。しかし、彼はその技術を初めから遠距離間における情報伝達の手段に用いようとしていたわけではない。
-
「懐疑・無意識・伝染」後記
- 2014年05月04日 11:55
- エッセイ
- 告知
(↑『中河与一全集』は異同が激しく使い物にならなかったので、小説の引用は初出誌を用いた。わざわざ国会図書館でコピー。散財全開)。
今月、中河与一論第二弾である「懐疑・無意識・伝染――大正期の中河与一文学――」を書いた。第一弾「形式・飛躍・偶然」では、中河の昭和初年代の評論について、具体的にいえば形式主義芸術論(昭和四年周辺)と偶然文学論(昭和一〇年周辺)の連続性について考察した。今回は、それら評論作品の根本的なアイディアの表出として、つまりは中河文学の原質として、大正一〇年の処女作から始まる初期小説群を読解した。文字数は21679字、原稿用紙に直すと54枚程。……長い。目次は以下。
- 序、偶然性の心中小説――『或る心中の話』『ビスケツトと裁判』
- 一、懐疑から解釈へ――『祖母』『木枯の日』『義足』『鵞鳥か家鴨か』
- 二、精神医学的テーマ――『清めの布と希望』『午前の殺人』『黒い影』
- 三、「無意識」と形式主義とシュルレアリスム
- 四、原点としての『悩ましき妄想』
- 五、伝染恐怖の批評性――『彼の憂鬱』『赤き城門』『地獄』『肉親の賦』
» すべて読む
-
《アメリカ黒人差別映画評》---②【フルートベール駅で】
- 2014年05月03日 23:12
- MOVIE&レビュー
- 《アメリカ黒人差別映画評》
今回紹介する『フルートベール駅で』も、前回取り上げた『それでも夜は明ける』と同様、実話が基になっています。この映画の事を知ったのは、資料として参照したWikipediaに、サミュエル・L・ジャクソンによる以下の発言が紹介されていたからです。
「『それでも夜は明ける』こそ、アメリカの映画界が人種差別に真摯に向き合おうとしていないことを証明している。もし、アフリカ系アメリカ人の監督が本作を監督したいといっても、アメリカの負の歴史を描くことにスタジオが難色を示すであろう~(中略)~過去の奴隷の解放を描いた本作よりも、現代における理不尽な黒人殺害事件を描いた『フルートベール駅で』を作ることの方が勇気のいることだ」――Wikipedia「それでも夜は明ける」より、【著名人の反応】から抜粋。
この映画は、2009年1月1日に起こった黒人青年射殺事件(参照:AFPニュース)が題材になっています。事件後には全米規模で抗議集会が開かれ、一部では暴動になるなど大きな騒動に発展しました。
作品の構成は至ってシンプルです。まず、主人公のオスカー・グラント(マイケル・B・ジョーダン)が射殺されるという事件のクライマックスが冒頭に置かれています。そして、その日の朝まで一気に時間を遡り、そこから《その時》までを時系列順に追っていきます。単純といえば単純ですが、冒頭のシーンがあまりにも衝撃的な為、観客はのっけから映画の世界に引き込まれてしまうでしょう。
» すべて読む
NEW POST
HOT TOPICS
不定期連載
関連本
-
- 荒木 優太の新刊
- 仮説的偶然文学論 (哲学への扉)
- 出版:月曜社
- 2018-05-24
-
- 荒木 優太の新刊
- 貧しい出版者 政治と文学と紙の屑
- 出版:フィルムアート社
- 2017-12-22
-
- 荒木 優太の連載「在野研究のススメ」が本になりました
- これからのエリック・ホッファーのために
- 出版:東京書籍
- 2016-02-24
-
- 荒木 優太の単著
- 小林多喜二と埴谷雄高 [文庫]
- 著者:荒木 優太
- 出版:ブイツーソリューション
- 2013-02-20
-
- 荒木 優太が第59回群像新人評論賞で優秀作に選ばれました
- 群像 2015年 11 月号 [雑誌]
- 出版:講談社
- 2015-10-07
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- ウィッチンケア第9号(Witchenkare vol.9)
- 出版:yoichijerry
- 2018-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第8号
- 出版:yoichijerry
- 2017-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- 荒木 優太が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第7号
- 出版:yoichijerry
- 2016-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- 荒木 優太が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第6号
- 出版:yoichijerry
- 2015-04-01
-
- 東間 嶺が寄稿しました
- Witchenkare(ウィッチンケア)第5号
- 出版:yoichijerry
- 2014-04-01
CATEGORIES