もう一ヶ月以上前のことだが、広島県立美術館地下講堂にてChim↑Pom(チンポム)のトークショーがあった、ので、行った。
アート・アーチ・ひろしま2013
Chim↑Pom×アーサー・ビナード(詩人)×東琢磨(音楽・文化批評家)×ゲストという構成であった。
まず、超絶出不精のわたしとしては奇跡の外出である。
夕方の18時からだったとはいえ、暑さが尋常ではなかった。別にここまで汗かいて行く価値なんてないんじゃないのかとも思ったが、なんとかがんばって行った。 » すべて読む
アート・アーチ・ひろしま2013
【幸福否定の研究とは?】
勉強するために机に向かおうとすると、掃除などの他の事をしたくなったり、娯楽に耽りたくなる。自分の進歩に関係する事は、実行することが難しく、“時間潰し”は何時間でも苦もなくできてしまう。自らを“幸福にしよう”、"進歩、成長させよう”と思う反面、“幸福”や“進歩”から遠ざける行動をとってしまう、人間の心のしくみに関する研究。心理療法家、超心理学者の笠原敏雄が提唱している。
①心因性症状は、直前の出来事が原因になっているか?②原因の記憶が消えているか?
③原因となっていることは、幸福に関係することか?
④感情の演技で根本的な人格の変化が起こるか?
⑤抵抗に直面することで、心因性疾患の根本的な改善が起こるか?
» すべて読む凡例
1:この翻訳はエミール・ブートルー(Emile Boutroux)の『自然法則の偶然性について』(
[Paris,1898])の部分訳である。原著はINTERNET ARCHIVEで全て閲覧できる。
(http://archive.org/details/delacontingence00bout)2:強調を示すイタリック体は「」に置き換えている。《》はそのまま用いており、〔〕は訳者による補足である。
3:訳出にあったって、野田又夫訳(創元社、1945・11)を適宜参照した。
展覧会レヴュー
「膜|filmembrane」@小金井アートスポット シャトー2F
展覧会ウェブサイトhttp://filmembrane.tumblr.com/
膜。フィルム、牛乳の膜、サランラップ、羊膜、油膜、オブラートなどなど。膜というものを考えてみれば、なんてあやふやなものなのだ。薄くて、ぺろんしていて、頼りなく、面でしか存在できない。しかしなんとも無視し難い存在だ。それは壁のように両者を完全に分つ訳ではなく、ものの内部と外部に仲って両者の関係を取り持ったり(浸透)、あるものの表面の分身としてその主の表情・状態を浮かび上がらせたりする(膜が張る)。膜というものは、何かと何かの間や表面にあることで、ものの性質や状態への感覚を敏感にするのだ。