» すべて読む

無責任の新体系 ──きみはウーティスと言わねばならない

» すべて読む

ゲノム編集と細胞政治の誕生

» すべて読む


きょうのてらださん(冬の日々、2019その1)より続く。

2019、ますます職場で頑張る!

t井さんとは心で通ずる仲になって来た。

IMG_4110


» すべて読む


きょうのてらださん(新職場での年末)より続く。

新しい職場での新年。

冬休みの宿題。ビジネスマナー本読書。

IMG_4116


» すべて読む


Bach


連載【芸術とスタンダール症候群】とは?

筆者が【幸福否定の研究】を続ける上で問題意識として浮上してきた、「芸術の本質とは何か?」という問いを探る試み。『スタンダール症候群』を芸術鑑賞時の幸福否定の反応として扱った。

連載は以下のように推移した。

 1. 現状の成果…龍安寺の石庭の配置を解く
 2. スタンダール症候群の説明
 3. スタンダール症候群が出る作品
 4. スタンダール症候群が出やすい条件
 5. 芸術の本質とは何か?



用語について


* 用語説明* 

反応:抵抗に直面した時に出現する一過性の症状。例えば勉強しようとすると眠くなる、頭痛がする、など。

抵抗:幸福否定理論で使う"抵抗"は通常の嫌な事に対する"抵抗"ではなく、許容範囲を超える幸福に対する抵抗という意味で使われている。



はじめに---追補編について

前回でいったん最終回とした連載【芸術とスタンダール症候群】では、笠原敏雄氏の幸福否定理論に基づく心理療法から出発し、"反応"を追いかけるという指標を使いながら、 芸術の本質に迫るという試みの過程を書きました。

その結果、最終回までに、"多機能性"、"同時成立"といった要素を有する芸術作品鑑賞時に強い"反応"が出るのではないか? との仮説を立てるに至りました。

今回はその追補編として、当連載の一番重要な部分である、第9回で書いた内容に対して、動画も使って詳しく説明していきたいと思います。

» すべて読む

箕輪亜希子『Picking stones』
撮影:東間 嶺 @Hainu_Vele(以下すべて同じ)


能動的active/受動的passiveな「私」

作家がある対象を作品の素材として選ぶとき、そこではどのようなメカニズムが働いているのだろうか。素材にまつわる情報を熟知して制作主体の「私」の管理下に置きたいという欲望か。それとも作家は何かの声に導かれて素材に「出会わされている」に過ぎないのだろうか。

» すべて読む


コンビニ人間 (文春文庫) 地球星人

» すべて読む

NEW POST
関連本
CATEGORIES